どうも!エリアです
今回の記事は、前回の記事で紹介しきれなかったキーの紹介になります
キーボードには、よく使う基本的なキー以外にも、特殊な機能を持つキーが各種あります
この記事では、ファンクションキーやTabキー、ScrollLockキーなど、名前は聞いたことがあるけれど、実は何のキーなのかわからない、そんなキーボードの「マイナーキー」を紹介していく記事になります
見た目だけでなく、実際の機能まで解説しますので、キーボードの隅々まで知り尽くしたい方におすすめです
一見するとさほど重要なように見えないキーのカラクリも、知っておくと仕事がはかどったり、スムーズにPC操作ができるようになります!
ネット検索といった一般的な使い方をする方は、あまり覚えなくていいキーだと思います
  
実は、人によっては、使えるキーもあるかもしれませんので、最後まで読んでいただくと幸いです!
それでは解説していきます
目次 
キーボードのマイナーキーについて解説 
前回は、主要なキーを紹介していきましたが、今回はマイナーキーについて解説していきたいと思います
ファンクションキー 
メニューキー 
Tabキー 
ScrollLockキー 
Pause/Breakキー 
Homeキー 
Endキー 
PageUpキー 
PageDownキー 
CapsLockキー 
Insertキー 
 
  
まずは、ファクションキーについて解説していきますが
ファクションキーは1~12個あって、F〇キーのことをファンクションキーと呼びます
前回の記事でF5キーだけ紹介いたしましたが
残りの11個のファクションキーについて解説していきたいと思います
F1キー 
F1キーは、ほとんどのソフトウェアやOSでヘルプ機能を呼び出すため使われます
さらに詳しく知りたい人は、タップorクリックしてね 
ヘルプ機能のアクセス F1キーは、ほとんどのソフトウェアアプリケーションやオペレーティングシステムでヘルプ文書やサポート情報にアクセスするために使用されます このキーを押すと、ユーザーガイド、FAQ、チュートリアルなどのヘルプ関連のコンテンツが表示されることが一般的です 
コンテキストに応じたヘルプ  一部のアプリケーションでは、F1キーを使用して、現在使用している機能や選択している項目に関連する特定のヘルプ情報を表示します これにより、ユーザーは必要なサポート情報を迅速に見つけることができます 
プログラムやOSのトラブルシューティング  F1キーは、トラブルシューティング情報やシステム設定の案内にも使われることがあります 
特定のアプリケーションでの特別な用途  一部のアプリケーションでは、F1キーに独自の機能を割り当てている場合もありますが、一般的にはヘルプ機能へのショートカットとして広く知られています 
 
  
 
  
 
F2キー 
F2キーは、主にファイル名を変えることに使われます
知らなかったときは、わざわざ右クリックでやってたしねぇ
  
さらに詳しく知りたい人は、タップorクリックしてね 
名前の編集や変更  F2キーは多くのコンテキストで「リネーム」(名前の変更)のショートカットキーとして機能します 例えば、Windowsのエクスプローラーでは、ファイルやフォルダを選択してF2キーを押すことで、その名前を直接編集できます 
セルの編集(表計算ソフト)  Microsoft Excelなどの表計算ソフトウェアでは、F2キーを使ってセルの内容を編集モードにします これにより、セルをダブルクリックすることなく、直接テキストを編集できます 
プログラム内での特定の機能  一部のプログラムでは、F2キーが特定の機能やコマンドに割り当てられていることがあります これはソフトウェアによって異なります 
BIOSやシステム設定のアクセス  一部のコンピュータでは、起動時にF2キーを押すことでBIOS設定やシステム設定にアクセスできます 
 
  
 
  
 
F3キー 
F3キーは、多くのアプリケーションやOSで検索機能を起動することができます
グーグル検索をしたときに、F3キーを押すと、検索バーが表示され、単語検索を行う事ができます
  
さらに詳しく知りたい人は、タップorクリックしてね 
検索機能の起動  F3キーは、多くのコンテキストで検索ボックスや機能を起動するために使われます 例えば、Windowsのエクスプローラーや多くのウェブブラウザでは、F3を押すことで検索バーを開いて文書やウェブページ内を検索できます 
次の検索結果への移動  一部のアプリケーションでは、F3キーを使って、既に実行した検索の次の結果に素早く移動することができます 
コマンドプロンプトやプログラミング環境での使用  コマンドプロンプトや一部のプログラミング環境では、F3キーを使って最後に実行したコマンドを繰り返したり、特定のコードセクションを検索したりすることができます 
 
  
 
  
 
F4キー 
Windowsだと、フォルダーを開いたあとに、F4キーを押すと、アドレスバーが表示されます
あとは、Alt+F4キーを同時に押すと、ウィンドウズを閉じることが出来ます
  
さらに詳しく知りたい人は、タップorクリックしてね 
アドレスバーの履歴表示 (ウェブブラウザ) 一部のウェブブラウザでは、F4キーを押すとアドレスバーに入力された過去のURLの履歴が表示されます 
セルの参照タイプの変更 (Microsoft Excel) Excelでは、F4キーを使用してセル参照(相対参照、絶対参照、混合参照)を切り替えることができます これは、数式を入力しているときに特に役立ちます 
最後に実行したアクションの繰り返し  一部のアプリケーションでは、F4キーを使用して最後に行った操作を繰り返すことができます 
Alt + F4 ショートカット  Windowsオペレーティングシステムでは、Altキーと組み合わせて「Alt + F4」として使用されることが一般的です このショートカットは、アクティブなウィンドウを閉じるか、アプリケーションを終了するために使用されます 
 
  
 
  
 
F5キー 
サイトの再読み込みが出来、サイトを最新状態にすることができます
さらに詳しく知りたい人は、タップorクリックしてね 
プレゼンテーションの開始  Microsoft PowerPointなどのプレゼンテーションソフトウェアでは、F5キーを押すことでスライドショーを開始することができます 
開発環境でのプログラムの実行  多くの統合開発環境(IDE)では、F5キーを使ってプログラムのデバッグを開始したり、実行したりすることができます 
リフレッシュや更新の機能  一部のソフトウェアやシステムでは、F5キーがデータのリフレッシュや更新のショートカットとして機能します 
特定のアプリケーションでの特殊なショートカット  Windowsでは、Print ScreenキーとWindowsキーを組み合わせることで、画像をファイルとして直接保存する機能(Windows + Print Screen)が使えます 
 
  
 
  
 
F6キー 
ネットを繋げた状態で、F6キーを押すと、検索バーやアドレスバーにカーソルが移動し、アドレスバーの変更ができたりします
マウスなんていらぬ!っていう人向けのキーになりますね
  
さらに詳しく知りたい人は、タップorクリックしてね 
ウェブブラウザのアドレスバーへのフォーカス  多くのウェブブラウザでは、F6キーを押すことでカーソル(フォーカス)を直接アドレスバーに移動させることができます。これにより、URLをすばやく入力したり、ブラウザのアドレスを編集したりするのが容易になります。 
ウィンドウ内の要素間のナビゲーション  一部のアプリケーションやオペレーティングシステムでは、F6キーを使用して、ウィンドウ内の異なるパネルやセクション間を移動します。例えば、ファイルエクスプローラーでのフォルダーパネルとファイルリストの間を切り替えるなどです。 
特定のアプリケーションでの特定の機能  一部のアプリケーションでは、F6キーに特別な機能が割り当てられていることがあります。これはアプリケーションによって異なります。 
 
  
 
  
 
F7キー 
F7キーは、ワードやドキュメントで、スペルチェックや文法チェックの機能をするキーになります
ほかにも、コマンドプロンプトでも使うことができ、F7キーを押すことで、過去に使用したコマンドの履歴を表示し、実行することもできます
  
さらに詳しく知りたい人は、タップorクリックしてね 
スペルチェックと文法チェック (Microsoft Office) Microsoft Officeプログラム(特にWord)では、F7キーは文書のスペルチェックと文法チェックを実行するためのショートカットキーとして使われます。この機能により、ドキュメント内の誤字や文法の誤りを効率的に見つけて修正することができます。 
特定のアプリケーションでのカスタム機能  一部のアプリケーションでは、F7キーに特定の機能を割り当てていることがあります。この機能はソフトウェアによって異なります。 
コマンドプロンプトでの使用 Windowsのコマンドプロンプトでは、F7キーを使うと過去に入力したコマンドのリストが表示され、選択して再度実行することができます。 
 
  
 
  
 
F8キー 
F8キーは、パソコンを立ち上げる際に、Windowsのアドバンストブートオプションに入るために使用されることが一般的になります
F8キーは、パソコン初心者にとってあまり使うことのないキーになります
  
パソコンを起動する時に、パソコンの初期設定をいじることができるメニューじゃよ
  
さらに詳しく知りたい人は、タップorクリックしてね 
セーフモードへの起動 (Windows) Windowsオペレーティングシステムでは、コンピュータの起動時にF8キーを押すことで、セーフモードやその他の高度な起動オプションへのアクセスが可能になります セーフモードは、システムの問題のトラブルシューティングや修復に役立つ最小限のドライバとプログラムのみでWindowsを起動する特別なモードです 
特定のアプリケーションでの使用  一部のソフトウェアや開発環境では、F8キーに特定の機能が割り当てられていることがあります たとえば、デバッグ時に次のブレークポイントまでプログラムを実行するなどです 
Microsoft Officeの拡張機能  一部のMicrosoft Officeアプリケーションでは、F8キーを使用して拡張選択モードを起動することができます これにより、キーボードだけでテキストの選択範囲を拡張することが可能になります 
 
  
 
  
 
F9キー 
F9キーは、用途によって使い方が変わってきます
ワードやエクセルでは、日付や時間を自動設定していた場合に、F9キーを押すことで、更新することが出来、目次、ページ番号も更新してくれるキーになります
さらに詳しく知りたい人は、タップorクリックしてね 
メールの送受信 (Microsoft Outlook) Microsoft Outlookなどのメールクライアントでは、F9キーを押すことで全てのメールアカウントのメールを送受信することができます 
ドキュメントのリフレッシュや再計算 (Microsoft Word、Excel) Microsoft Wordでは、F9キーを使ってドキュメント内のフィールド(例えば目次やクロスリファレンス)を更新することができます Microsoft Excelでは、F9キーでシートの計算を強制的に更新することが可能です 
統合開発環境 (IDE)での使用 いくつかのプログラミング環境やIDEでは、F9キーを使ってプログラムのコンパイルや実行、ブレークポイントの設定などを行うことができます 
特定のアプリケーションでのカスタム機能  一部のアプリケーションでは、F9キーに特別な機能が割り当てられていることがあります この機能はアプリケーションによって異なります 
 
  
 
  
 
F10キー 
F10キーは、多くのアプリケーションやオペレーティングシステムでメニューバーやショートカットメニューをキーボードで使用できるようにします
このキーもマウスなっていらぬ! という方のためのキーになります
  
さらに詳しく知りたい人は、タップorクリックしてね 
メニューバーのアクティベーション 多くのウィンドウズアプリケーションでは、F10キーを押すことでメニューバー(ファイル、編集、表示などのメニューが並んでいるバー)をアクティベートできます これにより、キーボードから直接メニュー項目にアクセスし、マウスを使用せずに操作が可能になります 
コンテキストメニューの表示 一部のアプリケーションやシステムでは、F10キーをShiftキーと組み合わせて使用することで(Shift + F10)、コンテキストメニュー(通常はマウスの右クリックでアクセスするメニュー)を表示させることができます 
特定のアプリケーションでのカスタム機能 一部のアプリケーションでは、F10キーに特定の機能を割り当てていることがあります これはアプリケーションによって異なります 
 
  
 
  
 
F11キー 
F11キーは、多くのウェブブラウザやアプリケーションで「フルスクリーンモード」を切り替えるために使われます
さらに詳しく知りたい人は、タップorクリックしてね 
フルスクリーン表示 (ウェブブラウザ) ほとんどのウェブブラウザでは、F11キーを押すことでブラウザウィンドウをフルスクリーン表示に切り替えることができます これにより、ウェブページのコンテンツに集中できるようになり、余計なメニューバーやツールバーが表示されなくなります もう一度F11キーを押すと、通常の表示に戻ります。 
フルスクリーン表示 (その他のアプリケーション) 他の多くのアプリケーションでも、F11キーはフルスクリーン表示の切り替えに使用されることがあります 例えば、ビデオプレイヤーや画像ビューア、ゲームなどで、より没入感のある表示モードに切り替えるために使われます 
特定のアプリケーションでのカスタム機能  一部のアプリケーションでは、F11キーに特定の機能が割り当てられていることがあります 
 
  
 
  
 
F12キー 
F12キーは、多くのウェブブラウザでは、F12キーを押すと「開発者ツール」が開きます
ネットの画面がどうやって作られているか、分かるボタンになります
  
さらに詳しく知りたい人は、タップorクリックしてね 
ドキュメントの保存 (Microsoft Office) Microsoft Officeプログラム、特にWordやExcelでは、F12キーは「名前を付けて保存」のダイアログボックスを開くショートカットキーです これにより、新しい名前でドキュメントを保存したり、異なる形式で保存する際に便利になります 
ウェブページのデベロッパーツール (ウェブブラウザ) 多くのウェブブラウザでは、F12キーを押すことでデベロッパーツールを開くことができます これはウェブ開発者にとって非常に重要なツールで、ウェブページのHTMLやCSS、JavaScriptを検査し、デバッグするのに使われます 
デバッグ機能 (プログラミング環境) いくつかのプログラミング環境やIDEでは、F12キーを使用してデバッグ機能を起動したり、特定のコード行にブレークポイントを設定するなど、プログラムのデバッグ作業に使用されます 
特定のアプリケーションでのカスタム機能  一部のアプリケーションでは、F12キーに特定の機能を割り当てていることがあります。これはアプリケーションによって異なります 
 
  
 
  
 
メニューキー(アプリケーションキーやコンテキストメニュー) 
右クリックをしたときと、同じようなメニューを表示してくれるキーになります
さらに詳しく知りたい人は、タップorクリックしてね 
コンテキストメニューの表示  メニューキーは、マウスの右クリックに似た機能を持っています キーボード上でこのキーを押すと、カーソルが位置している要素や選択しているオブジェクトに関連するコンテキストメニュー(右クリックメニュー)が表示されます これはテキストエディタ、ファイルエクスプローラー、デスクトップなど、さまざまな場所で使われます 
キーボードによるナビゲーションのサポート  メニューキーは特に、マウスを使用せずにコンピュータを操作する場合に便利です キーボードのみを使って、迅速にコンテキストに応じたオプションにアクセスすることができます 
無効化されている場合  一部の新しいまたはコンパクトなキーボードでは、メニューキーが省略されることがあります この機能は、他のキーコンビネーション(例えば、Shift + F10)を使って代替されることが多いです。 
 
  
 
  
 
Tabキー(タブキー) 
Tabキーはキーボードを効率的に使用するための重要なツールで、特にマウスの使用を最小限に抑えたい場合に有用です
さらに詳しく知りたい人は、タップorクリックしてね 
ナビゲーション ウェブページやソフトウェアのフォームで、Tabキーを使用すると、異なる入力フィールド、ボタン、コントロール間を順序良く移動できます これにより、キーボードだけでの操作が可能になり、マウス操作を必要としない効率的なナビゲーションを提供します 
テキストのインデント  テキストエディターやワードプロセッサーでTabキーを使用すると、テキストのインデント(字下げ)を行うことができま これは、段落の開始部分を目立たせたり、リストやコードの整形に役立ちます 
コードエディターでの使用 プログラミングやコードの編集では、Tabキーはコードの構造を整えるために頻繁に使用されます インデントを使ってコードブロックの階層を明確にすることで、読みやすさとメンテナンスのしやすさが向上します 
Shiftとの組み合わせ  ShiftキーとTabキーを組み合わせて使用することで、逆方向(通常のTabキーの動作とは逆)にナビゲーションを行うことができます これは、フォームやウィンドウの要素間を後方に移動する際に便利です 
 
  
 
  
 
Scroll Lockキー(スクロールロックキー) 
Scroll Lockキーは、キーボード上の特殊なキーの一つで、元々はコンピュータのテキストスクリーンでスクロールを制御するために使用されていました
さらに詳しく知りたい人は、タップorクリックしてね 
歴史的な用途  Scroll Lockキーの元々の目的は、コンピュータ画面上でテキストをスクロールする機能を制御することでした 初期のコンピューティング環境では、このキーを使って画面上のテキストがスクロールするのをロックまたはアンロックすることができました 
現代的な用途  現在では、多くのオペレーティングシステムやアプリケーションではScroll Lockキーは使われていませ しかし、一部の特定のアプリケーションや環境では依然として意味を持っています 例えば、Microsoft ExcelではScroll Lockキーを使用して、矢印キーによるセル間のナビゲーションと画面のスクロールを切り替えることができます 
キーボードの状態表示  一部のキーボードでは、Scroll Lockキーがオンかオフかを示すインジケーターライトがあります このライトは、キーの状態をユーザーに通知します 
KVMスイッチでの使用  KVMスイッチ(キーボード、ビデオ、マウスのスイッチ)の一部では、Scroll Lockキーを使って異なるコンピュータ間での切り替えを行います 
 
  
 
  
 
Pause/Breakキー(ポーズ/ブレイクキー) 
このキーは、もともとはコンピュータの操作を一時停止または中断するために使用されていたキーです
さらに詳しく知りたい人は、タップorクリックしてね 
システムの一時停止  古いコンピュータシステムでは、このキーを使用してシステムの実行を一時的に停止することができました 現代のPCではこの機能はほとんど使われませんが、一部のBIOS/UEFI設定では依然として機能することがあります 
コマンドプロンプトの一時停止 Windowsのコマンドプロンプトでは、長い出力結果を表示しているときにPauseキーを押すことで、スクリーンの出力を一時停止できます これは、データの読み取りや確認が必要な場合に便利です 
特殊なショートカットキーとしての使用  一部のプログラムでは、Pause/Breakキーが特定のショートカットとして機能することがあります たとえば、コンピュータのデバッグやプログラミング作業の中で使われることがあります 
システムの中断 歴史的には、このキーはシステムの実行を中断するために使われていましたが、現代のオペレーティングシステムではほとんど使われていません 
 
  
 
  
 
Homeキー(ホームキー) 
Homeキーは、ネットの画面のトップページに移動したり、ワード等の文書の書くものは、行の最上部に移動が簡単にできます
何気に使うキーになりますね 作業効率を高めることが出来るキーですね
  
さらに詳しく知りたい人は、タップorクリックしてね 
テキストエディターでの使用 テキストエディターやワードプロセッサーで使用すると、カーソルを現在の行の先頭に移動します。これは文書の編集時に非常に便利です 
ウェブブラウザでの使用  多くのウェブブラウザでは、Homeキーを押すことで、ウェブページの最上部にスクロールすることができます これは長いページを読んでいる時にすばやくページのトップに戻るために役立ちます 
コンビネーションキーとしての使用  他のキーと組み合わせて使用されることもあります 例えば、CtrlキーとHomeキーを同時に押すことで、多くのアプリケーションでドキュメントの最初にカーソルを移動させることができます 
 
  
 
  
 
Endキー(エンドキー) 
Endキーは、ネットの画面の最後のページに移動したり、ワード等の文書を書くものは、行の最後に移動が簡単にできます
さらに詳しく知りたい人は、タップorクリックしてね 
テキストエディターでの使用  テキストエディターやワードプロセッサーなどのアプリケーションで、Endキーを押すと、カーソルが現在の行の末尾に移動します これは文書の編集時に特に役立ちます 
ウェブブラウザでの使用  多くのウェブブラウザでは、Endキーを使用してウェブページの最下部にすばやくスクロールすることができます 長いページを読む際に、ページの最後に迅速に移動するために便利です 
コンビネーションキーとしての使用  他のキーとの組み合わせもあります たとえば、CtrlキーとEndキーを同時に押すことで、多くのアプリケーションにおいてドキュメントの最後にカーソルを移動させることができます 
 
  
 
  
 
Page Upキー(ページアップキー) 
長い文書やウェブページの閲覧、データの多いスプレッドシートの作業などで押すボタンになり、ページを一段上げる役割のキーです
さらに詳しく知りたい人は、タップorクリックしてね 
ドキュメントやウェブページでのナビゲーション  Page Upキーを押すと、ほとんどのテキストエディタ、ウェブブラウザ、PDFリーダーなどで表示されているページやドキュメントの中を一ページ分上にスクロールします これは、長いドキュメントやウェブページを素早く上に戻りたい時に便利です 
スプレッドシートでの使用  Microsoft Excelなどのスプレッドシートアプリケーションでは、Page Upキーでワークシート内を一画面分上に移動することができます 
コードエディタやテキストエディタでの利用  プログラミングやテキスト編集時にもPage Upキーは役立ちます 長いコードやドキュメント内で素早く上部に移動したい場合に使用します 
特定のアプリケーションでの特別な機能  一部のアプリケーションでは、Page Upキーに特別な機能が割り当てられている場合があります 例えば、あるアプリケーションでは画面の表示を変更するために使われることもあります 
コンピュータゲームでの使用  いくつかのコンピュータゲームでは、Page Upキーがゲーム内での視点変更やその他の機能に使われることもあります 
 
  
 
  
 
Page Downキー(ページダウンキー) 
長い文書やウェブページの閲覧、データの多いスプレッドシートの作業などで押すボタンになり、ページを一段下げる役割のキーです
さらに詳しく知りたい人は、タップorクリックしてね 
ドキュメントやウェブページでのナビゲーション  Page Downキーを押すと、ほとんどのテキストエディタ、ウェブブラウザ、PDFリーダーなどで表示されているページやドキュメントを一ページ分下にスクロールします これは、長いドキュメントやウェブページを素早く下に進めたい時に便利です 
スプレッドシートでの使用  Microsoft Excelなどのスプレッドシートアプリケーションでは、Page Downキーでワークシート内を一画面分下に移動することができます 
コードエディタやテキストエディタでの利用  プログラミングやテキスト編集時にもPage Downキーは役立ちます 長いコードやドキュメント内で素早く下部に移動したい場合に使用します 
特定のアプリケーションでの特別な機能 一部のアプリケーションでは、Page Downキーに特別な機能が割り当てられている場合があります 例えば、あるアプリケーションでは画面の表示を変更するために使われることもあります 
コンピュータゲームでの使用  いくつかのコンピュータゲームでは、Page Downキーがゲーム内での視点変更やその他の機能に使われることもあります 
 
  
 
  
 
個人的になくてもいいキー 
便利どころか、作業に支障をきたすことが多いキーになります
  
CapsLockキー(キャプスロックキー) 
CapsLockキーは、Shiftキーと同時押しすることで、普通は、入力をすると、英単語が小文字で表示されますが
CapsLockキーがオンになっていると、英単語が大文字で表示されるようになります
 
このキーがあることによって、職場でよく借り出されます……
  
サインインするときに、CapsLockがオンにされていると考えてほしい
  
例えば、パスワードがabcだったとします
CapsLockがオンになっていると、いつも通りに入力されたとしても、ABCと入力されてしまい、サインインできなくなってしまいます
しかも、パスワードだから、表示されるのは●●●しか表示されないので、「エリアさんサインインできないんだけど!」って呼ばれることが多数あります
  
CapsLockがオンになっていることがすぐにわかるんやね どこを確認すればええのん?
  
機種にもよるかもしれないけど、キーボードの右上にランプが3つついていると思うけど
  
そそ、その隣にAと書かれたマークがあるので、そこのランプがついていたら、CapsLockキーがオンとなっていますよ
  
さらに詳しく知りたい人は、タップorクリックしてね 
大文字の固定  Caps Lockキーを押すと、キーボード入力が大文字に固定されます これにより、シフトキーを押し続けることなく、連続して大文字を入力することができます 再度Caps Lockキーを押すと、通常の小文字入力に戻ります 
インジケーターライト  多くのキーボードには、Caps Lockが有効かどうかを示すインジケーターライトがあります これにより、ユーザーはCaps Lockがオンになっているかどうかを簡単に確認できます 
特定の場面での使用  タイトル、見出し、アクロニムなど、大文字の使用が多い文書を作成する際に特に便利です また、パスワードの入力など、大文字と小文字を区別するシナリオでも使用されます 
 
  
 
  
 
Insertキー(インサートキー) 
これは、文字入力する際に、上書きをしていく入力方法か、挿入していくかのキーになります
文字入力をする際に、文字と文字の間に、文字入力をした際に
インサートがオフの場合だと、そのまま、文字が間に入って入力してくれます
インサートがオンになっている場合だと、後ろの文字が上書きされて、消えていってしまいますね
さらに詳しく知りたい人は、タップorクリックしてね 
挿入モードと上書きモードの切り替え  多くのテキストエディターやワードプロセッサーでは、Insertキーを使用して、挿入モード(新しい文字を挿入する)と上書きモード(既存の文字を新しい文字で上書きする)を切り替えることができます このキーを押すことで、これらのモード間で切り替えをします 
特定のショートカットキーとしての使用  一部のソフトウェアでは、Insertキーはコピー、貼り付けなどの特定のショートカット操作に使われることがあります 例えば、Shift + Insertは多くのアプリケーションで「貼り付け」操作として機能します 
特定のプログラミングおよびコマンドライン環境での使用  一部のプログラミングエディターやコマンドラインインターフェースでは、Insertキーがテキスト編集の際に特定の役割を果たします 
 
  
 
  
 
まとめ 
この記事では、あまり知られていないキーボードのキーについて解説していきました
ファンクションキー 
メニューキー 
Tabキー 
ScrollLockキー 
Pause/Breakキー 
Homeキー 
Endキー 
PageUpキー 
PageDownキー 
CapsLockキー 
Insertキー 
 
  
自分が使えるキーやマウスが使用できなくなったときとかに、使うことが出来れば、作業の効率化ができるようになるかもしれません!
今日はそんな所!ノシ
自分事で恐縮ですが、この記事で、めっちゃ勉強できましたノシ