どうも!エリア@Area_hatappiです!
R3/5/9に記事を投稿した
【投資をしてみたいけどわからない方必見】楽天ポイント運用のやり方とポイント運用で投資の心構えを学ぼうで書いたように
R3/5/6から楽天ポイント運用を開始したので、その運用報告したいと思います
前回の続きは↓からどうぞ!
R4の初めての楽天ポイント運用の推移を振り返ってみましょう
R4年1月月末時点での楽天運用ポイントは・・・?

なんということをしてくれたのでしょう
前回まであったポイントが5995ポイントで、今のポイント数が6097ポイント

ポイント数は増えてる…増えてるけど!
実際の所は減っています!!

今年に入って株価の下落がすごかったからね
総投資ポイント額が6100ポイントでむしろポイントが下がってるぅううううう
現在-3ポイントになっていますね

運用益も7.0%だったのが、今は0%に!!!

だけども!ドルコスト平均法で投資していくので気にせず明日投資します!
今回何故こんなに下がったのか背景を解説していきたいと思います
まずは、楽天運用ポイントの投資先の説明

何度か説明していますが、楽天ポイント運用(アクティブコース)は
【楽天・インデックス・バランス・ファンド(株式重視型)】に投資を行って運用しています
楽天・インデックス・バランス・ファンド(株式重視型)は全世界にある株式と全世界にある債権に投資をしています
比率が株式70%債券30%に投資して運用しているファンドになっています

全世界と書かれていますが、全世界の株式はほぼほぼアメリカで構成されているんだよね!

比率的にはこんな感じ

6割がアメリカで構成されています
なので、アメリカの株価が暴落すると今回のような下落なります
それでは、何故アメリカの株価が下がることになったのか解説していきます
アメリカの株価が下がった原因について

結論から書くと、アメリカの株価が下がった原因が
- 利上げ
- テーパリング
になっていますが

その前に!
何故、今までコロナ禍であったにもかかわらず経済が良くなっていたかの解説が必要なので解説していきます!
まず初めに、コロナの影響で経済がうまく回らなくなったので
経済をよくするために、金融緩和というものが行われました
その金融緩和の方法が
- 利下げ
- 量的金融緩和
という方法ですね

利下げはなんとなく分かるけど、量的金融緩和が分かりません!

後々、解説していきますね!
利上げとか利下げについて
利上げっていうのは、銀行の金利とかを上げるということなんですが
金利が上がると、何故株価が下がるのか説明していきます
コロナ禍の影響で、アメリカでは利下げをおこなっていました

なので金利は、0金利と呼ばれるほど、金利がほぼほぼつかない状態です

経済を回復させるための手段の一つだよ!
金利が下がるということは、銀行からお金を借りても金利が低いので返すことが簡単になります
金利が低いと
銀行からお金を借りて効率のいい高額設備を買ったりして
さらにお金稼ぐことが出来てお金返すことが簡単になります
なので、いい設備を買ったりするので、経済がどんどん回って好景気になっていきます
逆に金利が上がるということは、銀行からお金を借りると金利が高くなるため、お金を返す量も増えて返済が大変になると思います
金利が高いと
銀行からお金を借りにくくなって、高額な設備投資ができなかったりします
いい設備がないため、効率的な稼ぎが出来なくなることが予想できると思います
なので、利上げが起こると経済が回りにくくなってしまい
結果、株価が下がってしまうことになります

じゃあ何で、株価が下がるのに利上げするんですか?
解説よろ!

世界的にインフレが起こってるせいだね
インフレについては、前回説明したので、端折りますが
物の値段が上がると、あまり買いたくなくなり、買ってくれなくなります

(゜゜)(。。)(゜゜)(。。)ウンウン

じゃあ企業努力とかをして、物の値段を安くすると買ってくれるようになると思うので
物の価値が下がっていき、インフレが収まるという仕組みですね
物の価値が下がることによって、デフレと言いますが、デフレが過ぎると次は給料が上がらなくなってしまい経済が悪くなってしまうので
一番いいのが、インフレとかデフレのバランスが
いい時が最高の経済状況ですね
次に、テーパリングについて解説していきますね!
テーパリングについて
テーパリングというのは、中央銀行から金融機関へ出すお金の量を徐々に減らしていくことです
上で書いた量的金融緩和を徐々にやめていくということなんですけど

うむ、わからんね
もっとわかりやすく!

長いけどお金の勉強になるからね!
まず、中央銀行と金融機関の説明から!

1万円札とか千円札とかに名前が印刷されているよ!
地方銀行が国債を持っているんだけど、その国債を中央銀行がお金を出して買い取ることによって
地方銀行にお金がいっぱい入ってきます

うひょっひょっひょ!
これが量的金融緩和と呼ばれるものですぞ!

お金がいっぱい入ってきたので、高い金利を付けなくても、安い金利でお金を貸し出せるようになります
企業や個人が安い金利でお金を借りて、設備投資や起業をすることで、お金を増やして経済を回していくという方法
量的金融緩和を徐々にやめていくことがテーパリングと呼ばれるものです

英語のテーパリングというのは、徐々に引き締めるという意味だそうですよ!
- 利上げ
- テーパリング
今後の経済を発展させるためにも上の2つは必要なんですね
1月楽天ポイント運用まとめ!

結果は!
-3ポイントの下落になりました!
今回はその背景も書かせていただきましたが、出来るだけ分かりやすく書いたので読んでくれると嬉しいです!
今日はそんな所ノシ

今年は波乱に満ちた株価になるかもしれませんねノシ

気にせず投資していきましょノシ
R4年2月月末時点での楽天運用ポイントは・・・?


運用益がぁあああああ
始めてのマイナスになってしまったぁああ

アメリカの利上げとか、ロシアとかの戦争行為の所為だね
本来であれば、投資した額が6600ポイントに対し
6515ポイントに減っているので
-85ポイントになってしまった(´·ω·`)

だがしかし!ピンチはチャンスともいう!
落ちるナイフを掴む感じで、チャートが下がりきった時に買うと、ウマウマになりますね!

それがまず無理なんで、ドルコスト平均法をつかってるんだけどね
高配当株投資について!
今回説明するのは、高配当株に投資について解説していきます!
高配当株投資とは!

この存在を知っていたらもっと早く投資を行っていたと思う!!!!
高配当株投資というのは
- 日本の個別株、ETF
- 米国の個別株、ETF等
に投資を行うことで
株買うことにより株数に応じて、配当金というお金を月ごとによってくれる投資先のことです

配当金という存在を知らなかったんだよぉおおおお
THE 不労所得 !!!
さらに高配当株なので、配当金が多く手に入る株式に投資する方法のことを高配当株投資といいます
日経平均採用銘柄の配当利回りは2.17%程度なので、それ以上になれば高配当と呼ぶことも出来ると思いますが…

欲張りなので、3.75%前後を目指すようにしています!

守銭奴の顔になってるやんけ
例
1株100円の配当利回り3%なら
年間配当金は3円になりますね

じゃあ、33年間以上持ち続けると?

元が取れちゃうわけだねー!

健全な会社経営に投資することが出来れば、元も取れるし経済も回るしで最高になりますね!
じゃあその健全な会社経営をしている会社を探すにはどうすればいいのか?ってなると思いますので
一番オススメのサイトが
IR BANKという会社の経営状態を教えてくれるサイトです!

今後、月末になったらIR BANKの見かたを解説していく予定です!

待てません!
という方もいらっしゃると思いますので
箇条書きにしておきます!!!
参考にした方は、こびと株さんと両学長さんを参考させてもらっています!
売上高が右肩上がり
EPSが右肩上がり
営業利益率が10%以上(最低でも5%以上)
自己資本比率40%
営業活動CFが赤字が無いか
フリーCFに赤字が無いか(もしくは少ないか)
現金(多ければ多いほどいい!!)
一株配当が右肩上がり
配当性向最低70%以下(30~50%程度がベスト)
PBRが0.5倍~1.5倍の間(株が安いかどうかの判断)
やっと配当を出している企業の分析が2000を超えてきて
経営状態がいいか悪いかを判断できるようになってきたので
今後はこちらで、ちょっとづつ書いて投資について書いていこうと思います!
簡単なIR BANKの見かた!

上で解説したEPSとか売上高の見かたを解説しておきます!
紫の丸で囲んだところがKDDIの証券コードなのですが、その証券コードを赤丸で囲んだ所に記入します
ちなみに証券コードの調べ方は、グーグルで「高配当 yahoo」で検索すると調べることができますよ!

証券コードを入力すると↓の画面になりますので、自分が選択した企業をクリックします
(今回はKDDIを選んでますので、KDDIをクリックします)

クリックすることで、↓の画面になります!
そこで、赤丸で囲んだ決算をクリックするとEPSや営業利益率とかを確認する画面が出てきます!


とりあえずこれを覚えておけば自力で経営が上手くいっているかどうかを確認できると思います!
売上高が右肩上がり
EPSが右肩上がり
営業利益率が10%以上(最低でも5%以上)
自己資本比率40%
営業活動CFが赤字が無いか
フリーCFに赤字が無いか(もしくは少ないか)
現金(多ければ多いほどいい!!)
一株配当が右肩上がり
配当性向最低70%以下(30~50%程度がベスト)
PBRが0.5倍~1.5倍の間(株が安いかどうかの判断)

この方法はあくまで、過去の成績だけを見ただけのデータなので、未来まではどうなるかわかりません!
投資は自己投資でよろしくお願いいたします!
次回からは、一つ一つの内容を深堀していきますね!
2月楽天ポイント運用まとめ!

今回は、初めて、運用益がマイナスになってしまいましたが
気にせずドルコスト平均法でポイント投資を行っていきます!
今日はそんな所!ノシ

掘り出しYoutuberが忙しすぎてはたっぴブログに手を出せぬ!ノシ

おう、影分身しろなノシ
R4年3月月末時点での楽天運用ポイントは・・・?

先月は運用益がマイナスでしたが、今月一気に反発して
運用益が6.1%と一気に増えましたね
先月と比べると、7.3%の運用益が上がっている事になります

-1.2%から6.1%になったので、爆上がりですね!
7100ポイントを運用してもらっていますが
7539ポイントになっていて、439ポイントの値上がりになっていますね!
前回紹介した単語の説明!今回は売上高について説明

毎日ツイッターや雑誌、書籍を読んで勉強して出来るだけ分かりやすく解説していきます!
売上高というのは
簡単にいうと商品を売って、その売上げのことですね

ざっくりしすぎぃ!

だって売上高っていうとこんな感じの説明になりますぞ!
売上高は、売った時に掛かった材料費(原価)や人件費を計算せずに
「いくら売れたか」を教えてくれるものです
例
1000円の服を売っていて、その服が売れたら1000円の売り上げになるっていうことですね
次に、原価や人件費を売上高から引くことで、利益が出てきます
1000円の服には
- 材料費(原価)
- 作ってくれた人
- 運んできてくれた人
- 売ってくれた人
の様々な人件費も含まれることになります
例
1000円服には材料費や人件費が700円掛かっているとしたら、300円が利益になりますね

じゃあ一個なら、1000円の売り上げで300円の利益になるけど10個売れたら?

10000円の売り上げで3000円の利益になるね
投資を行うなら
売上高が毎年右肩上がりの企業の方が安心して投資できるかなと思うので、投資判断として、売上高を一つの目安にできると思います
今回は次いでに、利益の話もしましたが
今後、利益率についても語っていくので利益のことも覚えてくれると幸いです!
3月楽天ポイント運用まとめ!

世界ではウクライナでの戦争や、アメリカでの利上げと
経済が不安定な時期ですが、気にせず明日も
レッツ投資!!!
今日はそんな所!ノシ

掘り出しYoutuberがひと段落ついたので、またはたっぴブログの更新をしていきまっせ!ノシ

おう、こっちメインだからね!ノシ
R4年4月月末時点での楽天運用ポイントは・・・?

7600ポイントの投資をしており、7725ポイントになりました
125ポイント増えることになりましたね

前回より、運用益は下がっていますが
なんとかプラスのままですね!
楽天ポイント投資をはじめて1年になろうとしますが
このブログで報告するときに、運用益がマイナスになったのは2月の一回だけでしたね

最初は値下がりしたりすると、ヒヤヒヤもんですが
その値動きに慣れてくるとこっちのもんですよ!

最初は1ポイント下がっただけでも、ヒヤヒヤしてたもんね

最初は誰しもがそうだと思います……
株式投資でEPSの重要性について!

EPSとは
まじめに書くと、1株当たりの当期純利益のことです

はい、説明よろ!

うい!
当期純利益から説明していきますね!
当期純利益というのは、1年間で材料とか人件費、税金とか色々引いて会社に残ったお金のことですね
残ったお金(当期純利益)を発行した株式総数で割って計算します
例
会社が発行した株が100株で会社で稼いだお金が1000円だとすると
EPSが10円になりますね

じゃあ、次の決算の時にEPSが20円に増えていたら?

企業努力とかで、材料費を安くできたり、機械を使って一杯作れたりして
当期純利益が増えたっていうことなので
企業が成長している証拠になるね
図にするとこんな感じ

なので、EPSが右肩上がりだと企業が成長しているということが分かって
成長している企業に投資を行うことで、さらに儲けが増える可能性が高いということなので
EPSが右肩上がりなのが、重要になってくるのが分かると思います!
4月楽天ポイント運用まとめ!

今回は125ポイント増えることになりました
色々と不安定な世の中になっていますが
淡々と積立投資を行っていきます!
レッツ投資!

来月もバンバン投資していきますぞ!
今日はそんな所!ノシ

今月からVTIというETFを積立投資していくことにしました!ノシ

きばれぇええええ!ノシ
コメント