どうも!おはこんばんちは!
ツイッターのフォロワー数がが50人くらい減って(´·ω·`)ってなっているエリア@Area_hatappiです

まぁほぼほぼ減ったのが業者さんぽい人達なのでいいのですが

もう名前とプロフィール欄みるだけで業者っていうのが分かるようになってきてしまった
今回の記事は、少しでも投資に興味を持ってもらいたくて楽天ポイント運用の記事を書いていますが
その投資を本格的にオススメするためにも
投資初心者にオススメする楽天証券口座を開設するメリット11選を紹介していきます
\楽天証券の口座開設はこちらから/
楽天証券口座を開設するメリット11選の紹介!

①簡単に口座開設することができます
②楽天ポイントを利用して投資が出来る
③楽天証券に楽天ポイント+現金で投資して楽天市場でのお買い物がお得に!
④楽天カード決済で投資信託を買うことができる
⑤マネーブリッジをすることで金利があがる
⑥投資信託に預けているお金によって楽天ポイントがもらえる
⑦楽天証券は手数料が安い
⑧積み立てNISA、NISAともに扱う投資先が多い
⑨外国株の取引先が多い
⑩投資あんしんサービス
⑪買った投資信託や株の初心者でも確認がしやすい
一つずつ解説していきます
①簡単に口座開設することが出来る
楽天銀行と同じで、ネットから申し込んで
メールが来て本人確認が終了すると、ログインIDをゲットできます

変な書類とか書かなくても簡単に開設できますよ!

パスワードの設定とかはあるよ!
②楽天ポイントを利用して投資が出来る
楽天ポイント(通常ポイント)を利用して投資信託に投資が出来ます

これが楽天ポイントがほぼ現金と同じと言われる所以だね
投資信託は、100円から取引できるので
100ポイントあれば、投資信託で投資することができますよ
本格的に投資に参加するのが怖い方は↓こちらの記事を参考にしてみてください
③ 楽天証券に楽天ポイント+現金で投資して楽天市場でのお買い物がお得に!
②で解説した楽天ポイントを使って投資を行うと
楽天市場でのRSPUの倍率があがります
※RSPUというのは、楽天市場でお買い物をする際に、楽天ポイント(期間限定ポイント)くれる倍率を上げるサービスのことです
RSPUの倍率を上げる方法
投資信託を選んで、スポット購入を選択
or
投資信託で積み立て設定を行って、楽天ポイントを使うように設定する
後は楽天ポイントを入力して金額を決めるだけ!
必須条件として、一度の購入で500円以上、そして楽天ポイントを利用して買わないと倍率が上がりませんのでご注意を!

とりあえず、楽天ポイントを絡ませて投資信託を買うとRSPUの倍率が上がるということだけ覚えてください

毎月積み立て投資を行えて、RSPUの倍率もあがる!
一石二鳥ですよ!
④楽天カード決済で投資信託を買うことができる
楽天証券で投資信託の積み立て設定を行うことで
毎月自分で決めた金額をクレジットカード決済を行うことができるので

楽天カード決済で投資信託を買うことができるということは?

楽天ポイント(通常ポイント)がもらえる!
そして、その通常ポイントをさらに投資に回すこともできる!

何この錬金術!?
なんてことも出来るので、むっちゃオススメです
一番のオススメ方法は
楽天証券でのみ立て設定の方法として
①の投資信託をクリックして、②の積み立て設定をクリックして、③の積み立て注文をクリック

ファンド名で自分が投資したい投資信託選んで投資先を決定します
一応下にはオススメしている楽天・全世界株式インデックス・ファンドを例に出しています
赤丸の積立注文をクリックします

オススメされている楽天カードクレジット決済での積み立て設定を行います

あとは、下にスクロールをしてもらって
積立金額を決定して、ポイント利用で毎月ポイント積み立てをするか決めるだけですね
RSPUの利用だけでいい方は、①に500円と記入して
最大まで投資を行いたい人は16667円と記入します

ポイント利用を設定するをクリックすると、↓の画面がでますので
利用をクリックして、1ポイントと書いて設定するを行います

残りの分配金コースはというところは、再投資型を選んで
口座の選択は特定口座に設定しておきましょう!

最後に目論見書の確認を行って積み立て投資を開始すれば完了です!
⑤マネーブリッジをすることで金利があがる
楽天銀行口座と楽天証券口座を連携させることで
金利が上がったり、2度手間等にならないのでオススメです
簡単にマネーブリッジは出来るので、やっておきましょう!
ただし!!!
マネーブリッジのサービスはいろいろありすぎて、絶賛まとめ記事作成中です

マジ便利
マネーブリッジ
マジお得

便利すぎて投資しすぎてしまうっていうのが難点ですが
あと
季語がないし、なんか面白味もないし、なんもないし
やりなおし

僕の友
辛辣すぎて
枯草や
⑥投資信託に預けているお金によって楽天ポイントがもらえる
ハッピープログラムというサービスをやっています
説明がながくなるので、別記事でしっかり解説したいと思います
簡単にいうと、投資先の手数料によって、楽天ポイントをもらうことができるというサービスです
これも登録自体は簡単なのでやっておいて損はないです

結構難しいところがあるので、これも絶賛まとめ中であります
⑦楽天証券は手数料が安い!
国内株取引で手数料が安い!
楽天証券 | SBI証券 | マネックス証券 | |
取引手数料 | |||
10万円時 | 99円 | 99円 | 110円 |
30万円時 | 275円 | 275円 | 275円 |
50万円時 | 275円 | 275円 | 495円 |
100万円時 | 535円 | 535円 | 1100円 |
300万円時 | 1031円 | 1031円 | 3300円 |
500万円時 | 1031円 | 1031円 | 5500円 |

というか楽天証券とSBI証券の手数料が一緒なのですが?
比較としてSBI証券が出てくるのはわかるけど、なぜにマネックス証券も?

マネックス証券がワン株というサービスで一株の買い付け手数料をタダにしたみたいなのだよ!
楽天さんとSBIさんはどう出るでしょうね
どちらにせよ今後が楽しみですね!
話がずれたね!元に戻します!
SBI証券の方が古参なので
楽天証券が追いつけ追い越せの精神で、取引手数料とかガンガン安くしている状態なのさ
取引銘柄数とかでは負けてるけど、楽天ポイントが貯めやすいというメリットがあるのでオススメです
\楽天証券の口座開設はこちらから/
だがしかし!!
ただデメリットが一つ・・・
楽天証券とSBI証券は
国内株は100株からしか買えない!
外国株やETFは1株から買えますよ
国内株を1株から買いたい方は、マネックス証券やネオモバイル証券がお得ですよ!
上でも少し触れましたが、マネックス証券はポイントが貯まらないけども
単元株を買う際の手数料が無料なのです!
\マネックス証券の口座開設はこちらから/
SBIネオモバイル証券は50万円以内の取引なら手数料220円かかるけど
1株でも買うとTポイント200ポイントくれるので
実質20円の手数料で株を買うことができます!
SBIネオモバイル証券の口座開設はこちらから
\SBIネオモバイル証券の口座開設はこちらから/

今使用しているのは楽天証券とSBI証券とSBIネオモバイル証券だね
マネックス証券みたいに楽天証券がマネしてくれてもいいのよ?
マネックスだけに

やかまし!
⑧投資信託、積み立てNISA、NISAともに扱う投資先が多い
楽天証券 | SBI証券 | マネックス証券 | |
投資信託 | 2692銘柄 | 2650銘柄 | 1202銘柄 |
積み立てNISA枠 | 177銘柄 | 172銘柄 | 151銘柄 |
投資信託が2692銘柄とどこの証券会社よりもおおいですが、手数料が多くとられてしまう場合もあるので要注意ではあります

じゃあ、NISAはどうなのっていう疑問が湧くんですが?

NISAに選ばれてる投資先は、国がここに投資をしても大丈夫と認めてくれている場所ですので
投資信託先も出来るだけNISA枠から選ぶといいですよ!
僕がオススメするのはやっぱり、楽天・全世界株式インデックス・ファンドですね!手数料も0.212%と安いですよ!
積み立てNISA枠で10000円の投資先に選んでいます

他は?

少し、リスクを増やして米国一択のeMAXIS Slim 米国株式(S&P500)に投資させてもらっています
⑨外国株の取扱銘柄も豊富
楽天証券 | SBI証券 | マネックス証券 | |
取扱銘柄(国内) | 3790銘柄 | 3831銘柄 | 3831銘柄 |
取扱銘柄(外国) | 3119銘柄 | 3500銘柄 | 4097銘柄 |
この3つの証券会社の中では、一番低いですが
この商品を取り扱ってくれ!
という要望も出すことができます
外国株式
米国株・海外ETF を選択して
注文をクリックすると↓の画面になるので、赤丸で囲んだ所から要望を出すことができます

そして最後に表をまとめた早見表
楽天証券 | SBI証券 | マネックス証券 | |
取扱銘柄(国内) | 3790銘柄 | 3831銘柄 | 3831銘柄 |
取扱銘柄(外国) | 3119銘柄 | 3500銘柄 | 4097銘柄 |
投資信託 | 2692銘柄 | 2650銘柄 | 1202銘柄 |
積み立てNISA枠 | 177銘柄 | 172銘柄 | 151銘柄 |
取引手数料 | |||
10万円時 | 99円 | 99円 | 110円 |
30万円時 | 275円 | 275円 | 275円 |
50万円時 | 275円 | 275円 | 495円 |
100万円時 | 535円 | 535円 | 1100円 |
300万円時 | 1031円 | 1031円 | 3300円 |
500万円時 | 1031円 | 1031円 | 5500円 |
⑩投資あんしんサービス
信用取引等で利用できるサービスなのですが

やったことがないので、引用文でご勘弁ください
投資あんしんサービスを設定することで、あらかじめ指定した保証金率への自動回復や追証、不足金を解消するために、楽天銀行の口座から楽天証券へ自動で現金を振替えます。
投資あんしんサービスは「自動振替設定」の「A:自動振替の対象」で設定切り替えが可能です。
引用元:楽天証券

一ついいですかね

なんですかね?

意味わからん
⑪買った投資信託や株の投資初心者でも確認がしやすい
投資信託や米国株等の買った投資商品の確認がめっちゃしやすいです
ホーム画面が↓のようになっていますが
赤丸の内訳を表示をクリックすると、どこに投資をしているのか簡単にわかります

さらに詳しく見るためには
↓の画像赤丸の所をクリックするとみることができます

どれくらいの金額を投資しているのか
どれくらい運用益がでているのか、一目でわかると思います

楽天証券では、米国株と投資信託を買っているのでその金額が表示されています

180万っすか

そこは気にしちゃだめ!
まとめ

楽天証券のメリット11選をまとめた記事でした
①簡単に口座開設することができます
②楽天ポイントを利用して投資が出来る
③楽天証券に楽天ポイント+現金で投資して楽天ポイント倍率をあげる
④楽天カード決済で投資信託を買うことができる
⑤マネーブリッジをすることで金利があがる
⑥投資信託に預けているお金によって楽天ポイントがもらえる
⑦楽天証券は手数料が安い
⑧積み立てNISA、NISAともに扱う投資先が多い
⑨外国株の取引先が多い
⑩投資あんしんサービス
⑪買った投資信託や株の初心者でも確認がしやすい
投資を始めるには証券口座の開設が不可欠なので
投資を始めたい初心者の方は楽天証券がオススメですよ!
あと、楽天経済圏にどっぷりハマろうとしている方にもオススメができます!!
\楽天証券の口座開設はこちらから/
楽天経済圏の利用の仕方も↓の記事で説明しています
投資なんて怖くて出来ないというひとは↓の記事を参考にしてみてください
以上!最後まで読んでくれてありがとう!次回の記事でお会いしましょう

この楽天証券の記事を書いてるときに、色々調べてたらどんどん沼に入っていってまとめるのにすごく時間が掛ってしまったノシ

今後はマネーブリッジの記事とハッピープログラムの記事を出来るだけわかりやすくまとめているのでよかったらみてやってくださいノシ
コメント